



こんにちは!初心者ブロガーの仁です!
鍋物が恋しい季節ですね!
特におでんは僕の大好物です!
タイトルの件ですが、やっちまいました!
某有名メーカーの10数万円した電子レンジ(オーブン機能付)を不注意で破壊してしまいました!
不注意というより、無知というべきか!
原因は、そう、卵です!!
さすがに殻付きの卵をレンチンすると、大爆発を起こす事は僕でも知ってました!
でも、おでんの卵はノーマーク!!
説明書見たら、茹で卵もダメだって書いてある!!
後の祭りです!
読者の方が、同じ目に合わないように(そんな人いる?)おでん卵大爆発事件を徹底解説します!

おでん卵大爆発事件簿


それでは、僕が電子レンジを破壊した経緯を説明します
事件前日の夕食におでんを作って家族で食べました
いつも大量に作りすぎてしまうので、3日くらいおでんが夕食で続くことは、我が家ではザラです
事件当日は、お昼に家で僕一人だったので、昼食を昨日のおでんで簡単に済すことにしました
おでんって、連続でいくらでも食べれる気がします!
皿によそってレンジに入れ、数十秒、それは起こりました!!
ボンっ!という大きな音にビックリして振り返ると、レンジの中でおでんだね各種がヒデブっ!って飛び散っているのが外からでも分かります!!
うわっ!やっちまった!
奥さんに気づかれないように掃除しておかないとどやされる!
そう思って恐る恐るレンジの扉を開けました!
予想以上のの惨状に呆然とする僕!
良く見ると、お皿も欠けてます!
仕方ない、さっさと掃除するかと思った瞬間、異変に気付きます!
なんかレンジの底が変!
レンジ内部の底の部分が、凹んで、クモの巣のように割れています!
(スマホのガラスが割れたような感じ)
このレンジ底の表面は、ガラスのような材質で覆われているようです
説明下手!写真撮っておけば良かった!
卵爆弾のとんでもない破壊力にびびる僕!!
とにかく高かった電子オーブンレンジがオシャカです!
オーブン機能なんか、ほとんど使ってないのに!!
お出かけから帰ってきた奥様の激怒ぶりは、ご想像の通りです!
後日、奥さんと家電量販店に行き、3万円くらいの電子レンジを買いました!
前回は、オーブンを使う料理に憧れて、オーブンレンジを選択しましたが、オーブンを使うことがないので、反省を活かして、今回は温めるだけの電子レンジを購入しました!
いやー、電子レンジがない数日間は、とても不便でした!この文明の力は手放せませんね!
ところで、何で卵をレンチンするとヒデブっ!って爆発してしまうんでしょうか?
そのメカニズムが知りたくなったので調べてみました!

卵をレンチンすると爆発する理由


卵をレンチンすると爆発するのは、次のような現象が卵の中で起きているからだそうです
1.レンジ加熱では、内側から加熱が進むため、黄身の部分の水分がまず沸騰する
2.殻や白身に包まれている黄身の部分は、外気よりも高圧になり、沸点が100℃を超えてさらに上昇する
3.黄身の部分が熱膨張し、体積が増加するため、殻や白身を押し破って外気に触れる
4.殻や白身を破って中身が外に出ることで急激な減圧が起こる
5.減圧によって沸点が下がることで、黄身の水分が一気に蒸発気化して、水蒸気爆発が起こる
うーんっ、なんか難しい話ですいません!
でもこの現象を水蒸気爆発だと知って、僕個人はガッテンしました!
レンジ内で爆発しなかった場合でも、殻をむいた時や口に運んだ時に、黄身が外気にさらされて同じような爆発が起こることがあるそうです
怖いですね!
茹で卵の場合、殻から出して中身だけチンすれば大丈夫では?と思ってましたが、殻をむいた状態でも同じように爆発することを今回、身をもって体験しました!
特におでんは、卵と他の具材と混ざっているので、うっかりレンチンしがちかも!
気をつけないと僕と同じ目にあいますよ!

まとめ?


卵爆弾の怖さについて、今回記事にさせてもらいました!
では、卵を電子レンジで温めることはできないかというと、注意点を守ればそうではないようです
例えば、生卵の場合は、黄身の部分に爪楊枝などで穴をあけるか、割ってときほぐせば、温めたり、調理することができます
その場合も、調理後すぐにレンジから取り出さないで、庫内で冷まして取り出すことが賢明です
茹で卵は、切ってレンチンしても爆発することがあるみたいですので、レンチンするのはやめた方が良さそうです!
現場からは以上です!これからの季節、おでんを食べる機会が増えると思います
僕のようなお間抜けさんは、そうはいないと思いますが、うっかりやってしまうのが人間です!
おでんを食す機会に思い出して、注意して頂いたら嬉しいです!
それではまたっ!


コメント